ファイル システム移行ポリシーの構成 (必須ではありません)

ファイル システム移行ポリシーでは、ファイル システム移行の競合解決、フィルター ポリシー、ユーザー マッピング、権限マッピング、プロパティ マッピング、禁則文字マッピング、その他のオプションを構成することができます。FLY では、これらの設定が構成されている既定ファイル システム移行ポリシーが用意されています。移行の要件を満たす移行ポリシーを構成することもできます。

ファイル システム移行の移行ポリシーを構成する方法については、以下の説明を参照してください。

1.  FLY にログインします。

2.  画面左側の 移行設定 をクリックして、移行ポリシー を選択します。

3.  画面右側の ファイル システム タブをクリックします。

4.  移行ポリシー ページ上の [作成] をクリックすると、移行ポリシーの作成 ページが表示されます。

5.  以下の設定を構成します。

a.  名前 – 移行ポリシーの名前を入力します。

b.  説明 – 必要に応じて説明を入力します。

c.  競合解決 – 移行元のフォルダー / ファイルが、移行先の既存のフォルダー / ファイルトと競合する場合の解決方法を指定します。

対応している フォルダー レベルの競合解決については、以下の表を参照してください。

解決方法

競合

競合なし

スキップする

競合フォルダーを無視し、移行先では何も行いません。

新しいフォルダーが作成されます。

マージする

移行元と移行先のフォルダーをマージします。

新しいフォルダーが作成されます。

対応している ファイル レベルの競合解決については、以下の表を参照してください。

解決方法

競合

競合なし

スキップする

競合ファイルを無視し、移行先では何も行いません。

新しいファイルが作成されます。

上書きする

移行先で競合ファイルを削除した後に移行元ファイルで上書きします。

新しいファイルが作成されます。

最終更新日時に従って上書きする

最新の更新日時を持っている競合ファイルは移行先に保持されます。

新しいファイルが作成されます。

追加する

移行先の競合ファイルが削除されません。移行元ファイルは、サフィックス (_1、_2、3...) がついた形で移行先に移行されます。

新しいファイルが作成されます。

d.  フィルター ポリシー - 移行に含まれるフォルダーとファイルを制御するためのフィルター ルールを設定することができます。[新規] をクリックして新しいフィルター ポリシーを作成し、フィルター ポリシーの名前と説明を入力します。構成できるフィルター ポリシーの例については、ファイル システムフィルター ポリシー を参照してください。

ドロップダウン リストから作成済みのフィルター ポリシーを選択し、[表示] をクリックして選択したフィルター ポリシーの詳細情報を表示することもできます。

e.  ユーザー マッピング - 既存の移行元ユーザー / グループを、移行先のユーザー / グループまたは移行先の既定のユーザーに置き換えることができます。移行元のドメインを移行先のドメインにマッピングすることもできます。ユーザー、セキュリティ、ユーザー関連のメタデータはユーザー マッピング経由で移行されます。[新規] をクリックして、新しいユーザー マッピングを作成します。ファイル システム移行のユーザー マッピングを構成する方法については、ユーザー マッピング を参照してください。ドロップダウン リストから作成済みのユーザー マッピングを選択し、詳細情報を表示することもできます。

*注意: ファイル システム移行のユーザー マッピングが構成されていない場合、ユーザー / グループは既定でログオン名に基づいてマッピングされます。

f.   権限マッピング - 移行元の権限を移行先の SharePoint 権限にマッピングすることができます。[新規] をクリックして、新しい権限マッピングを作成します。ファイル システム移行の権限マッピングを構成する方法については、権限マッピング を参照してください。

ドロップダウン リストから作成済みの権限マッピングを選択し、[表示] をクリックして詳細情報を表示することもできます。

g.  プロパティ マッピング - 移行元のプロパティを移行先の SharePoint プロパティにマッピングすることができます。[新規] をクリックして、新しいプロパティ マッピングを作成します。ファイル システム移行のプロパティ マッピングを構成する方法については、プロパティ マッピング を参照してください。

ドロップダウン リストから作成済みのプロパティ マッピングを選択し、[表示] をクリックして詳細情報を表示することもできます。

h.  禁則文字マッピング - ファイルおよびフォルダー名に含まれている禁則文字を SharePoint の適切な文字にマッピングすることができます。[新規] をクリックして新しい禁則文字マッピングを作成します。ファイル システム移行の禁則文字マッピングを構成する方法については、禁則文字マッピング を参照してください。

i.   詳細オプション – 移行ポリシーの以下の設定を構成します。

o   該当するチェック ボックスを選択または選択解除して、移行元フォルダー / ファイルの権限を移行するかどうかを選択します。移行元フォルダー / ファイルの権限を移行することを選択した場合、移行されたフォルダー・ファイルをユーザーの OneDrive の 自分と共有 リストに表示するかどうかを構成します。また、該当するチェックボックスを選択することで、トップレベルフォルダーに対して、移行先で親ノードから権限を継承することを許可することもできます。

o   該当するチェック ボックスを使用して、隠しファイルを移行するかどうかを選択します。

o   フォルダー構造を統合する チェック ボックスを選択すると、フォルダー構造を解除して、移行元の構造フォルダー内の全ファイルを同じ移行先場所に移行することができます。また、フォルダーまたはファイルの移行元パスを記録するための列を移行先に追加するかどうかを選択することもできます。移行元パスを保持する列を追加する (列名を入力) チェックボックスを選択する場合、列名を構成します。

o   削除を同期する チェック ボックスを選択します。移行元からフォルダーまたはファイルが削除される場合、移行先内の移行済みフォルダーまたはファイルは増分移行ジョブで削除されます。

*注意: この機能は、高速移行でのみ利用可能です。

o   文字数の制限 チェック ボックスを選択すると、移行先に移行されたファイルおよびフォルダーの SharePoint URL、ファイル名、フォルダー名の文字数制限を設定することが可能になります。

§ フォルダー名の最大文字数 – テキスト ボックスに整数を入力します。SharePoint 2013 の場合、1 ~ 128 の間の値を定義することができます。SharePoint 2016 の場合、1 ~ 260 の間の値を定義することができます。SharePoint 2019 および SharePoint Online の場合、1 ~ 400 の間の値を定義することができます。フォルダー名が設定した制限を超える場合、超過した分の文字がフォルダー名の末尾からプルーニングされます。プルーニング後、名前が同じフォルダーが存在する場合、移行先に移行できるフォルダーは 1 件のみとなります。移行元フォルダー内のファイルはこのプルーニング済みフォルダーにすべて移行されます。ファイルの中に名前が同じファイルが存在する場合、ファイルはサフィックス (1、2、3...) が付いた形で移行されます。

§ ファイル名の最大文字数 – テキスト ボックスに整数を入力します。SharePoint 2013 の場合、1 ~ 128 の間の値を定義することができます。SharePoint 2016 の場合、1 ~ 260 の間の値を定義することができます。SharePoint 2019 および SharePoint Online の場合、1 ~ 400 の間の値を定義することができます。ファイル名が設定した制限を超える場合、超過した分の文字がファイル名の末尾からプルーニングされます。

§ SharePoint URL の最大文字数 – テキスト ボックスに整数を入力します。SharePoint 2013/2016 の場合、1 ~ 260 の間の値を定義することができます。SharePoint 2019 および SharePoint Online の場合、1 ~ 400 の間の値を定義することができます。 SharePoint URL の文字数は、管理パスの最初の文字から数えられます。フォルダーおよびファイルの URL が SharePoint の制限を超える場合、フォルダーおよびファイルは URL が文字数制限内に収まるまで上位レベルのフォルダーに移動されます。

*注意: クラシック方法を使用して移行を実行する際、文字数制限を構成しない場合は、移行先でのフォルダー名、ファイル名、SharePoint URL の最大文字数は 128、128、400 になります。高速方法を使用して移行を実行する場合は、移行先でのフォルダー名、ファイル名、SharePoint URL の最大文字数は 260、260、400 になります。

6.  [保存] をクリックして設定を保存します。